診療科・部門

脳神経内科

診察について

担当医スケジュール

当科の概要・特色

脳神経内科について

脳神経内科は脳、脊髄、末梢神経、筋肉といった脳神経系の臓器に関連する病気を扱う診療科です。受診される患者さんの症状としては、頭痛、めまい、手足のしびれ、歩行障害(歩きにくい、転びやすい)、手足がふるえる、けいれん、物忘れなど多彩です。突然の運動麻痺や言語障害、意識障害(神経系以外の疾患によることも多い)など、救急医療との関わりも深い診療科です。

よく誤解されますが、精神科(神経科)や心療内科とは異なります。精神科は気分の変化や精神的な問題そのものを扱う診療科であり、心療内科は精神的な問題により体に変調をきたす病気を扱う診療科です。神経は全身にある臓器であるため、他の内科や整形外科、眼科、耳鼻科などの病気と共通した症状も多く、診断を付けてふさわしい診療科に紹介することもよくあります。脳神経外科とは、同じ脳神経疾患を扱う外科と内科の関係にあります。

扱う疾患としては、脳血管障害(脳梗塞や脳出血)、認知症、てんかん、髄膜炎などの他、パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多発性硬化症、重症筋無力症などの国の指定する神経難病などの診療を行っています。

体制について

当院では現在、日本神経学会が認定する神経内科専門医を含む常勤医3名と、新潟大学からの応援医師により外来診療を行っています。県央地域で脳神経内科の入院病床を持つのは当院のみであるため、入院が必要な患者さんの診療に注力できるような体制をとっています。

新患は予約制で、かかりつけの先生からの紹介状が必要です。救急の患者さんに対しては脳神経外科とも分担して随時対応しております。病状が落ち着いている患者さんについては、近隣の診療所などへ紹介し、かかりつけ医を持っていただくようにしています。

脳血管障害や髄膜炎などの急性疾患の入院診療の他、在宅で療養している神経難病の患者さんのレスパイト入院も行います。

主な対象疾患・診療内容

  • 脳血管障害

    脳神経外科と協力しながら診療を行います。
    脳梗塞について、発症(最後に無症状であったことが確認された時刻)から4.5時間に行うことのできる血栓溶解療法は当院で可能です。また発症24時間以内はカテーテルを使った血栓回収療法の適応となる可能性がありますが、当院では対応していないため、適応がありそうな患者さんについては、先に可能な施設に搬送される場合があります。

    抗血小板薬や抗凝固薬の投与やリハビリなどの急性期治療は当院で可能です。
    脳出血については、手術適応のない患者さんを当科で治療しています。

    病状が落ち着き、長期間のリハビリを要する患者さんについては、回復期リハビリテーション病棟を持つ施設に転院して頂き、リハビリに集中して頂きます。

  • 神経変性疾患

    パーキンソン病や進行性核上性麻痺、皮質基底核変性症などのパーキンソン関連疾患、多系統萎縮症や脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)などといった神経変性疾患の多くは国の難病に指定されており、病状の進行に合わせて長期的なケアを必要とします。

    当院では診断のための検査の他、リハビリや薬剤調整、療養環境調整目的の入院を行います。在宅療養を行っている患者さんの一時的なレスパイト入院にも対応しています。

  • 神経免疫疾患

    多発性硬化症や視神経脊髄炎、重症筋無力症などは、近年新たな治療薬が開発され、治療法が大きく変化しており、当院でも取り入れつつ診療を行っております。ギランバレー症候群や急性散在性脳脊髄炎、自己免疫性脳炎などに対する急性期治療も行います。

  • 認知症

    かかりつけ医から紹介頂いた認知症を疑う患者さんについて、診断のための診察、検査を行います。認知機能検査の他、CTやMRIなどの画像検査、必要に応じ核医学検査を行って診断を確定します。治療方針が定まれば、かかりつけ医で治療を継続して頂きます。

    入院中の患者さんの認知機能障害、せん妄などについて、認知症ケアチームを組織しており、患者さんが不安なく治療を受けて頂けるような対応方法の検討、助言を行っています。

    アルツハイマー病の新規治療薬(レカネマブ)については、対応を検討中です。

主な検査・設備

  • 神経学的検査

    脳・神経系の専門的知識に基づいて、患者さんの意識や精神状態、言語機能、脳神経の機能、運動、感覚などを網羅的に診察し、異常のある部位を特定します。基本的な診察手技ではありますが、次に行うべき検査を決定するために重要であり、時にCTやMRIなどの画像検査よりも有用な情報が得られることもあります。詳細な診察のためには、ある程度の時間を要し、患者さんの協力が必要な項目もあります。

  • 画像検査

    頭部のCT、MRI(1.5テスラおよび3テスラ)検査は24時間可能です。脳血管障害や神経変性疾患の診断に有用な脳血流シンチグラフィー、パーキンソン関連疾患の鑑別に有用なMIBG心筋シンチグラフィーやドパミントランスポーターシンチグラフィー(DATスキャン)などの核医学検査を行っています。

  • 神経生理検査

    脳波検査、末梢神経の働きを調べるための神経伝導検査、刺激への反応を調べるための各種誘発検査、筋肉や神経疾患の診断に重要な針筋電図検査などを行っています。

  • 髄液検査

    腰椎の隙間を狙って針を刺し、脳・脊髄の周囲を満たす脳脊髄液を採取します。髄膜炎、脳炎などの感染症、多発性硬化症、視神経脊髄炎、ギランバレー症候群などの炎症や免疫系疾患、変性疾患などの診断のために有用な情報が得られます。正常圧水頭症を疑う患者さんに対し、髄液を多めに採取して症状が改善するかどうかを見る、タップテストを行うこともあります。

  • 特殊な自己抗体検査、遺伝子検査など

    新潟大学の他、各種専門機関等に血液、髄液などの検体を送付し、特殊な自己抗体検査や遺伝子検査を依頼する場合があります。多くは研究目的の検査であり、検査を行う場合は担当医より詳しい説明があります。

  • ボツリヌス療法

    眼瞼けいれん、顔面けいれんなどに対するボツリヌス療法を行っています。1度の治療で3~6か月の効果が見込まれます。他の薬物療法と比較したうえで、患者さんと相談して治療方針を決めています。

医師のご紹介

脳神経内科
主任診療科長
眞島 卓弥
ましま たくや
済生会のロゴ
卒業年
平成15年 卒
専門医・認定資格

日本神経学会:神経内科専門医・指導医

日本内科学会:総合内科専門医

脳神経内科
部長
小澤 鉄太郎
おざわ てつたろう
済生会のロゴ
卒業年
平成3年 卒
専門医・認定資格

日本神経学会:神経内科専門医・指導医

日本内科学会:認定内科医

脳神経内科
部長
佐藤 朋江
さとう ともえ
済生会のロゴ
卒業年
平成19年 卒
専門医・認定資格

日本神経学会:神経内科専門医・指導医

日本内科学会:総合内科専門医

脳神経内科
医員
林 亮佑
はやし りょうすけ
済生会のロゴ
卒業年
令和3年 卒
交通アクセス

〒955-0091
新潟県三条市上須頃5001番地1
TEL:0256-47-4700(代表)

交通アクセスの詳細を見る
外来受診のご案内
外来診療日
月曜日〜金曜日
休診日/土曜、日曜、祝祭日、年末年始