医療安全について
医療安全管理室は、院内すべての部門と連携し、医療安全化の構築、醸成に努めています。
医療の安全を確保するためには、医療スタッフ一人の努力だけでは成り立ちません。病院のスタッフ全員と、病院をご利用いただいている方々の協力も必要です。個人レベルでの事故防止対策にとどまらず、組織横断的にインシデント・アクシデントの予防に向けた医療安全活動を行っています。
医療安全の組織
病院の安全管理体制を構築し、組織横断的な医療安全活動を推進するため、専従の医療安全管理者を配置し、病院長直下の組織として活動しています。
また、各部門の責任者で構成する安全管理委員会と協働し、院内の安全管理を担います。
活動内容
患者さんと医療者で双方に対し、安全をより徹底させるための取り組みを行っています。診察や検査などを受ける場合に名前と生年月日を言っていただくお願いや転倒予防のためのお知らせをしています。
また、医療安全管理の体制の確保及び推進を図るために、医療安全管理に関する全般的な問題点を把握し、対応策の立案等の以下のような活動を行っています。
-
医療安全管理対策に関する研修会の開催
-
医療安全に関する啓発および広報
-
医療安全管理に関する院内ラウンドの実施
-
インシデントレポートの収集・分析・対策の評価
-
医療安全に関する各種相談への対応
-
医療安全管理のための委員会やカンファレンス等の開催
チームの役割
多職種による安全ラウンドの実施
各部門から提出される報告書の調査・分析に基づき、リスク回避の対応策を検討します。
関連部署との調査やマニュアルの見直しのほか、多職種スタッフで構成された委員会で院内をラウンドし、対策実施及びマニュアル遵守の状況について調査・評価を行います。
チーム医療を推進する医療安全研修
医療法施行規則で規定されている全職員対象の安全管理研修を実施しています。薬剤や輸血、医療機器などの取り扱いを中心に、薬剤師・臨床工学技士・臨床検査技師などの専門スタッフが指導にあたります。
これらの機会は職種間のコミュニケーションを促し、困ったときにすぐに確認しあえる体制づくりにつながります。