受診案内

高額療養費について

限度額適用認定証について

医療費が高額になりそうなときは、限度額適用認定証をご利用ください。

限度額適用認定証の手続き

保険者が発行した「限度額適用認定証」をご提出いただくと窓口での支払いを自己負担限度額までに抑えることができます。

申請窓口(保険者)

申請する窓口は、加入されている保険の種類によって異なります。

保険の種類

申請する窓口(保険者)

国民健康保険

市役所・区役所・町村役場

全国健康保険協会管掌健康保険

全国健康保険協会の各支部

組合保険・共済保険

各保険者の窓口

申請に必要なもの

  • 申請書

    各保険者の窓口からお取り寄せください。

  • 健康保険証

  • 印鑑

患者さん本人以外の方が申請される場合、委任状が必要となることがあります。

注意事項

月をさかのぼって限度額認定証の申請をすることは出来ません。必ず当月中に申請を行い、手続き後すぐに病院窓口にご提示ください。

自己負担限度額

以下のとおり所得によって異なります。食事代や個室代などは対象となりません。

70歳未満

所得区分

1ヶ月あたりの自己負担限度額

年収約1,160万円~

252,600円 +(総医療費-842,000円) × 1%

※1

《多数回該当:140,100円》

年収約770~1,160万円

167,400円 +(総医療費-558,000円) × 1%

※1

《多数回該当:93,000円》

年収約370~770万円

80,100円 +(総医療費-267,000円)× 1%

※1

《多数回該当:44,400円》

~年収約370万円

57,600円

※1

《多数回該当:44,400円》

住民税非課税者

35,400円

※1

《多数回該当:24,600円》

70歳以上

所得区分 外来のみ (個人ごと) 1ヶ月あたりの自己負担限度額

現役並み所得者


[区分Ⅲ] 年収約1160万円~

※3

252,600円 +(医療費-842,000円)×1%

※1《多数該当:140,100円》

[区分Ⅱ] 年収約770万~ 約1160万円

167,400円 +(医療費-558,000円)×1%

※1《多数該当:93,000円》

[区分Ⅰ] 年収370万~ 約770万円

80,100円 +(医療費-267,000円)×1%

※1《多数回該当:44,400円》

一般

18,000円(年間上限144,000円)

57,600円

※1《多数回該当:44,400円》

低所得者

区分2

8,000円

24,600円

区分1

※2

15,000円

  • ※1

    過去12ヶ月以内に3回以上の高額療養費該当月がある場合の、4回目以降の自己負担限度額

  • ※2

    低所得者区分1は年金収入80万円以下などが該当

  • ※3

    70歳以上で、一般・現役並みⅢに該当する方は申請なく限度額までのお支払いとなります。

ご不明な点につきましては、総合受付「お支払いの方」窓口までお問い合わせください。

交通アクセス

〒955-0091
新潟県三条市上須頃5001番地1
TEL:0256-47-4700(代表)

交通アクセスの詳細を見る
外来受診のご案内
外来診療日
月曜日〜金曜日
休診日/土曜、日曜、祝祭日、年末年始