血液、尿、体腔液など様々な検体について多種多様な検査項目の測定を行っています。
検体搬送システムを導入し検体の開栓、分注、搬送、測定、閉栓、保管までをオートメーション化。オートメーション化により分注ミスや血液暴露による感染リスクの低減が期待できます。また、分析装置の作業負荷をシステム管理することにより負荷の平坦化を実現しました。負荷の平坦化により測定効率が向上するため結果報告時間の適正化が期待できます。
診療科・部門
輸血・検査部
当院の使命、県央地域の患者さんは県央地域で診るを実現するため以下の理念のもと業務にあたっています。
~24時間 365日迅速で精確な検査情報の提供を行います~
臨床検査は診療に欠かせないものですから昼夜問わず依頼されます。夜間休日に依頼された検査にも適宜適切に対応できるよう宿日直勤務を採用しています。また、患者さまに一秒でも早くデータを届けるという共通認識のもと常に結果報告時間の縮減を意識しながら業務にあたっています。ただし、どんなに早くても品質が保証されたデータでなければ意味がありません。毎日の内部精度管理の実施と外部精度管理事業への参加でデータの精確性を担保しています。
主な業務内容
血液、尿、体腔液など様々な検体について多種多様な検査項目の測定を行っています。
検体搬送システムを導入し検体の開栓、分注、搬送、測定、閉栓、保管までをオートメーション化。オートメーション化により分注ミスや血液暴露による感染リスクの低減が期待できます。また、分析装置の作業負荷をシステム管理することにより負荷の平坦化を実現しました。負荷の平坦化により測定効率が向上するため結果報告時間の適正化が期待できます。
血液中の血球数やヘモグロビン濃度を測定しています。また、凝固線溶検査も行っています。
院内各所に設置された複数の血液ガス分析装置の状態をシステムで一元管理しています。装置に不具合があった場合や試薬の交換が必要な場合は臨床検査技師が現場に赴き対応しています。
血液型検査、不規則抗体検査、交差適合試験、抗グロブリン試験などを行っています。また、輸血製剤の管理も行っています。
今後、自己血輸血に関連する業務も行う予定です。
尿定性、尿沈渣の鏡検、便中ヒトヘモグロビン、髄液などの検査を行っています。尿中有形成分検査については、顕微鏡による目視法またはフローサイトメトリー法を原理とした機械法のいずれかで行っています。
尿検体はシステム管理されており回収のし忘れが起きない設計になっています。また検体提出時に尿量不足をリアルタイムに検知できるためその場で再提出をお願いできるようになりました。
心電図、エコー、肺機能検査、脳波などを行っています。令和6年4月からは新たな業務として新生児aABRを開始しました。
また、チーム医療の一環として心臓カテーテル検査にも参画しています。夜間休日における緊急心臓カテーテル検査にもオンコール対応しています。
血液、喀痰、便、膿などから病原微生物が検出されるか調べます。検出された場合、どの薬剤が有効かを調べる検査も行っています。
細菌やウイルスの核酸増幅検査や迅速検査キットによる感染症検査も行っています。
※脳神経外科専門医
日本脳卒中の外科学会技術指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
日本小児神経外科学会認定医